自分にとってのジョギングの定義を見極めろ


どうも、管理人のメジです!


先日からジョギングを再開し、土日を過ごしました。継続して行うため、そして疲れを残さないように自分に制限をかけるための条件を設けました。過去に私が行っていたのはジョギングではなくてランニングだったとの考えからの条件でした。


そしてその条件のもと土日に走ってみた結果としては、

「自分がジョギングだと思っていた走りもランニングだった」でした。笑


どういうこっちゃねん!!!

以前自分で設定した条件の中でジョギングかランニングかを振るいに分けるために重要になってくるのが心拍数のところでした。



”最大心拍数の75%”で走る。最大心拍数は(220-年齢)となるため現在34歳である私の場合は186bpmとなります。そこから75%の値を出すと186×0.75=約140bpmとなるわけですね。

で、ここで私は大きな勘違いをしておりました。ランニング>ジョギング>ウォーキングの相関イメージから75%はジョギングになると勝手に思い込んでいました。笑


ネットで調べてみると各種定義はこのようになるようです。ランニングは最大心拍数が65〜80%が理想。ジョギングは40〜60%が理想となるそうです。

75%は完全にランニングでしたね。笑

また速度の定義もあるそうで、ランニングは6.4km/h以上でジョギングはこれ以下だそうです。土日に走った私のペースは平均7.6km/hで完全にランニングでした。


思い込みって怖いなっと思ったのと同時に、自らのデータを取って定義に重ね合わせることが如何に重要か気づかされました。


自分のデータを取って確認しなければこの先もランニングをジョギングだと思って走っていたわけですからね。恐ろしいですよ。


これからランニング、行ってきます!!笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

もくじ